アスベストを含む工場の屋根をリフォームする際の注意点とは?施工法も紹介
「アスベストを含む屋根をリフォームする場合、何か気をつけることはあるのだろうか」
工場の屋根のリフォームについて、このように悩んでいませんか。
本記事ではアスベストを含む工場の屋根をリフォームする際の注意点を紹介します。
アスベストの含有リスクがある屋根材や施工法についても解説するので、工場の屋根のリフォームを検討している方はぜひご一読ください。
アスベストを含む屋根をリフォームする際の注意点
石綿障害予防規則では、以下の内容などが定められています。
・アスベスト含有の有無を判定するための事前調査を行うこと
・事前調査は石綿含有建材調査者などの資格を保有している人(専門業者)が行うこと
・リフォーム前に労働基準監督署へ届け出ること など
アスベストは非常に細かい繊維でできており、空気中に飛散しやすい天然鉱物です。
吸い込むと肺がんや悪性中皮腫などの深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。
アスベストを含む建物の解体・改修工事の際に粉じんが発生するため、作業者や近隣環境にも健康被害のリスクが伴います。
そのため、アスベストを含む屋根をリフォームする際は、石綿障害予防規則によって事前調査を行うことが義務化されました。
▼関連サイト
厚生労働省|石綿総合情報ポータルサイト 改正ポイント
スレート材の屋根にはアスベスト含有のリスクがある
一方で、2006年以前に建てられた工場のスレート屋根にはアスベストが含有されている恐れがあるため、注意が必要です。
ここでは、スレート材の屋根にアスベストが使用されていた理由や禁止に至るまでの経緯、事前調査の重要性について解説します。
スレート材の屋根にアスベストが使われていた理由
アスベストは耐久性や耐熱性、耐薬品性などに優れた鉱物繊維です。
古いスレート材にも利用されており、セメントと組み合わせることで強度を持たせる効果を発揮していました。
アスベストによる健康被害が深刻化するまでは、工場の耐久性や防火性を高める目的で多用されていたのです。
古いスレート材にも利用されており、セメントと組み合わせることで強度を持たせる効果を発揮していました。
アスベストによる健康被害が深刻化するまでは、工場の耐久性や防火性を高める目的で多用されていたのです。
アスベストが含まれる建材の製造・使用が禁止された経緯
アスベストによる健康被害の深刻化が広まり、法による規制が以下のような内容で段階的に強化されていきました。
・1975年:アスベスト含有率が重量の5%を超える建材を用いた吹き付け作業が禁止
・1995年:アスベスト含有量が重量の1%を超える建材を用いた吹き付け作業が禁止
・2004年:アスベストの含有量が重量の1%を超える製品の製造、輸入、使用等が禁止
・2006年:アスベストの含有量が重量の0.1%を超える製品の製造、輸入、使用等が原則禁止(一部の製品は猶予措置)
・2012年:猶予措置をとられていたアスベスト含有製品を含めた、すべての製造、輸入、使用等が禁止
段階的に規制が強化され、現在はアスベストの製造や使用が全面的に禁止されています。
・1975年:アスベスト含有率が重量の5%を超える建材を用いた吹き付け作業が禁止
・1995年:アスベスト含有量が重量の1%を超える建材を用いた吹き付け作業が禁止
・2004年:アスベストの含有量が重量の1%を超える製品の製造、輸入、使用等が禁止
・2006年:アスベストの含有量が重量の0.1%を超える製品の製造、輸入、使用等が原則禁止(一部の製品は猶予措置)
・2012年:猶予措置をとられていたアスベスト含有製品を含めた、すべての製造、輸入、使用等が禁止
段階的に規制が強化され、現在はアスベストの製造や使用が全面的に禁止されています。
事前調査を行わずにアスベストが含有されているか判断するのは難しい
2006年にアスベストの製造、輸入、使用等が原則禁止となりました。
そのため、2006年以前に建築された建物のスレート屋根には、アスベスト含有の可能性があります。
ただし、法改正される前からノンアスベスト製品へ切り替えられている建材もあるため、築年数だけでアスベスト含有を判断するのは困難です。
外観から製品を特定して国土交通省のデータベースでアスベスト含有の有無を確認する方法もありますが、デザインが類似している屋根が多く、特定が難しいケースもみられます。
工場の屋根にアスベストが含有されているかを確認するには、事前調査を行える資格を保有している人に依頼する必要があります。
資格のない人が屋根に登って判断するのは難しく、落下の危険も伴うため、専門業者に依頼しましょう。
そのため、2006年以前に建築された建物のスレート屋根には、アスベスト含有の可能性があります。
ただし、法改正される前からノンアスベスト製品へ切り替えられている建材もあるため、築年数だけでアスベスト含有を判断するのは困難です。
外観から製品を特定して国土交通省のデータベースでアスベスト含有の有無を確認する方法もありますが、デザインが類似している屋根が多く、特定が難しいケースもみられます。
工場の屋根にアスベストが含有されているかを確認するには、事前調査を行える資格を保有している人に依頼する必要があります。
資格のない人が屋根に登って判断するのは難しく、落下の危険も伴うため、専門業者に依頼しましょう。
アスベストを含む屋根をリフォームする方法
・カバー工法を行う
・葺き替えを行う
塗装は高圧洗浄を行う際にアスベストが飛散する可能性があるため、おすすめはできません。
アスベストを含む屋根のリフォームに適した2つの方法について解説します。
カバー工法を行う
既存の屋根材の上に、防水シートと新しい屋根材を重ね張りする工法です。
新しい屋根材で覆うことにより、アスベストの飛散や既存屋根の劣化・損傷によるリスクを低減できます。
既存屋根を撤去する必要がなく処分費用もかからないため、葺き替えよりコストが抑えられる方法です。
比較的短い工期で完了できるケースが多いため、工場全体の操業への影響を抑えながら工事を進められます。
ただし、屋根の劣化状態によってはカバー工法を施工できない場合があります。
既存屋根の劣化が激しい場合は、葺き替えによるリフォームが必要です。
新しい屋根材で覆うことにより、アスベストの飛散や既存屋根の劣化・損傷によるリスクを低減できます。
既存屋根を撤去する必要がなく処分費用もかからないため、葺き替えよりコストが抑えられる方法です。
比較的短い工期で完了できるケースが多いため、工場全体の操業への影響を抑えながら工事を進められます。
ただし、屋根の劣化状態によってはカバー工法を施工できない場合があります。
既存屋根の劣化が激しい場合は、葺き替えによるリフォームが必要です。
葺き替えを行う
既存のアスベストを含む屋根材をすべて撤去し、下地から新規の屋根材に張り替える工法です。
アスベストを完全に除去できるため、根本的な対策をしたい場合に推奨されます。
同時に、屋根下地の点検や補修にも対応できます。
ただし、アスベストが含有している屋根材の処理が求められるため、カバー工法よりも工期が長く高額です。
専門業者に相談し、工場の予算や稼働状況、安全性などを考慮したうえで検討することをおすすめします。
アスベストを完全に除去できるため、根本的な対策をしたい場合に推奨されます。
同時に、屋根下地の点検や補修にも対応できます。
ただし、アスベストが含有している屋根材の処理が求められるため、カバー工法よりも工期が長く高額です。
専門業者に相談し、工場の予算や稼働状況、安全性などを考慮したうえで検討することをおすすめします。
アスベストを含む屋根のリフォームを依頼する業者の選び方
・石綿含有建材調査者が在籍
・工場の屋根をリフォームした実績が豊富
専門的な知識を持ち、経験を積んだ業者は信頼性が高いのでおすすめです。
石綿含有建材調査者が在籍
アスベストを含む屋根のリフォームは、石綿含有建材調査者が在籍している業者に依頼しましょう。
専門の知識を持った石綿含有建材調査者が在籍している業者なら、リフォームと同時に事前調査の依頼もできます。
遮熱やさん(運営:植田板金店)は石綿含有建材調査者の資格取得者が在籍している業者です。
専門の知識を持った石綿含有建材調査者が在籍している業者なら、リフォームと同時に事前調査の依頼もできます。
遮熱やさん(運営:植田板金店)は石綿含有建材調査者の資格取得者が在籍している業者です。
工場の屋根をリフォームした実績が豊富
工場の屋根をリフォームした実績が豊富な業者を選ぶことも大切です。
施工実績が豊富であれば、自社工場の状況に適した工事を提案してもらえる可能性が高いからです。
アスベスト対策や工場の稼働に関する配慮なども期待できます。
施工実績が豊富であれば、自社工場の状況に適した工事を提案してもらえる可能性が高いからです。
アスベスト対策や工場の稼働に関する配慮なども期待できます。
アスベストを含む屋根をカバー工法でリフォームするなら遮熱材の活用がおすすめ
カバー工法と同時に遮熱材を設置すれば、別々に施工するよりも手間やコストが抑えられ、アスベスト対策と同時に遮熱効果が得られます。
遮熱材は、太陽からの熱線を反射させて工場内に熱が侵入するのを防ぐ建材です。
遮熱材を設置すれば工場内の温度上昇が抑えられ、夏場でも快適な作業環境の実現につながります。
空調の負荷も抑えられ、光熱費の削減効果も期待できます。
遮熱やさん(運営:植田板金店)では、オリジナル遮熱材「シャネリア」を使用した工事が可能です。
シャネリアは建物内の温度を施工する前より最大で15℃低下させ、空調の設定温度の変化によって消費電力を最大45%カットした実績を持つ遮熱材です。
屋根材にアスベストが含まれているか心配であれば、遮熱工事の事前調査の際に確認しますので、お気軽にご相談ください。
シャネリアの詳細はこちら
アスベスト対策として屋根にカバー工法を施工した事例
どのように施工したのかを解説しているので、アスベストを含む屋根のリフォームを検討する際の参考にしてください。
岡山県勝田郡の事例

既存のスレート屋根にシャネリアを敷き、新しい屋根材を被せるカバー工法を採用しています。
アスベスト対策と同時に、夏場も快適で美観が向上した屋根となりました。
岡山市北区の事例

既存屋根に設置したシャネリアの上にガルバリウム鋼板のカバー材を被せました。
新品同様の外観になり、「前ほど暑くなくなった」とのお声もいただいています。
倉敷市の事例

施工する面積が広いため、シャネリアを貼った上に新しい屋根材を被せるといった工程をエリアごとに進めていきました。
屋根の外観が一新され、安全性を備えた屋根となりました。
アスベストを含む屋根をリフォームするなら信頼できる業者に依頼しよう
アスベストを含む屋根をリフォームするなら、コストや工期が抑えられるカバー工法がおすすめです。
カバー工法を施工する際に遮熱材を活用すると、アスベスト対策と同時に暑さ対策・外観の美化が可能となります。
ぜひ、信頼できる業者にアスベストを含む屋根のリフォームを依頼しましょう。
▼関連記事
工場のリフォームを行うべき理由とは?検討する時期や注意点なども解説
工場や倉庫のスレート屋根に暑さ対策が必須な理由!最適な方法を解説










