外断熱を利用するメリット・デメリットとは?内断熱との違いも解説

外気温の影響を受けにくくなり、夏に涼しく冬に暖かい工場内の環境を実現できます。
当記事では外断熱のメリット、デメリットを解説しています。
内断熱との違いについても解説していますので、外断熱の導入を検討している方はぜひ最後までお読みください。
工場に外断熱を行うメリット

・高い断熱効果がある
・気密性を高められる
・暑さ対策のランニングコストを抑えられる
・結露を防止できる
・従業員の健康対策ができる
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
高い断熱効果がある
外断熱は断熱材を、建物の外部全体を覆うように取り付けていきます。
内断熱と比較して断熱材と断熱材の隙間を小さくできるので、断熱性は非常に高いです。
外気温の影響を受けにくくなるので、夏場は涼しく冬場は暖かい工場を作り出せます。
内断熱と比較して断熱材と断熱材の隙間を小さくできるので、断熱性は非常に高いです。
外気温の影響を受けにくくなるので、夏場は涼しく冬場は暖かい工場を作り出せます。
気密性を高められる
外断熱は建物の周囲を断熱材で囲い、建物のすき間を埋めることで気密性を向上できるのが特徴です。
気密性を高めると冷房や暖房の効率が良くなり、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。
また断熱材を貼りつけることで内部から出る音を遮断できるため、近隣住民との騒音トラブルも回避できます。
気密性を高めると冷房や暖房の効率が良くなり、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。
また断熱材を貼りつけることで内部から出る音を遮断できるため、近隣住民との騒音トラブルも回避できます。
暑さ対策のランニングコストを抑えられる
外断熱は断熱性能が高いので、外気温の影響を受けにくくなります。
夏場は熱が工場内に入りにくく、冬場は冷気が入りにくくなります。
この断熱性の高さが、冷暖房使用時の省エネ効果を高めてくれるので月々の光熱費のコストを抑えることが可能です。
快適な室温を保てるので、工場内で作業する従業員の生産性のアップも見込める点も魅力です。
夏場は熱が工場内に入りにくく、冬場は冷気が入りにくくなります。
この断熱性の高さが、冷暖房使用時の省エネ効果を高めてくれるので月々の光熱費のコストを抑えることが可能です。
快適な室温を保てるので、工場内で作業する従業員の生産性のアップも見込める点も魅力です。
結露を防止できる
外断熱を使うことで工場の内側と外側の温度差が小さくなり、冬場でも結露が発生しにくくなります。
結露が発生しないので、工場内部に水分が発生しにくくなります。
水分はカビや腐食の原因になるので、結露を防止することで工場の劣化を抑えられるでしょう。
カビや腐食した工場内の空気を吸わなくてよくなるので、健康面でもメリットが生まれます。
結露が発生しないので、工場内部に水分が発生しにくくなります。
水分はカビや腐食の原因になるので、結露を防止することで工場の劣化を抑えられるでしょう。
カビや腐食した工場内の空気を吸わなくてよくなるので、健康面でもメリットが生まれます。
従業員が健康被害を受けるリスクを減らせる
外断熱をして建物の断熱性を高め、室温を適切に保つことで、気温が高くなる夏場に従業員が熱中症になるのを防げます。
また冬場は建物の外と中の寒暖差が少なくなるため、急激な温度変化で血圧が上下しショック状態になるヒートショックを防ぐ効果もあります。
これにより職場の労働環境の改善につながり、従業員が定着しやすくなることで採用コストを減らせるのもメリットです。
また冬場は建物の外と中の寒暖差が少なくなるため、急激な温度変化で血圧が上下しショック状態になるヒートショックを防ぐ効果もあります。
これにより職場の労働環境の改善につながり、従業員が定着しやすくなることで採用コストを減らせるのもメリットです。
工場で外断熱を行うデメリット

・断熱効果を十分に発揮できない
・火災が起きた際に被害が大きくなりやすい
・工事費用が高くなる
・換気計画が難しくなり、工場内部の空気が悪くなる
・地震に弱くなり、工場の稼働が止まる
・見た目が悪くなる
それぞれのデメリットについても見ていきましょう。
断熱効果を十分に発揮できない
一般的な外断熱材の厚さは30~50ミリが主流であるため、実際の断熱効果は薄いと言われています。
そのためせっかくお金をかけて断熱材を施工しても、十分な効果を得られない恐れがあります。
また建物を囲う断熱施工をしても窓や玄関から冷気が入ってきてしまい、室内を温められない可能性があることも念頭に置いておきましょう。
そのためせっかくお金をかけて断熱材を施工しても、十分な効果を得られない恐れがあります。
また建物を囲う断熱施工をしても窓や玄関から冷気が入ってきてしまい、室内を温められない可能性があることも念頭に置いておきましょう。
火災が起きた際に被害が大きくなりやすい
発泡プラスチックでつくられた断熱材を取り付けた場合、火災が起きた際に引火して火の勢いが強くなる危険性があります。
外断熱材に引火する温度は300度前後、発火温度は400~500度とされています。
火災が起きた場合1000度ほどにまで達するため、断熱材が燃えることでより火が回りやすくなるため危険です。
ガラスや木材などを原料に使っている繊維系の断熱材は、発泡プラスチックの断熱材より熱に強いため、火災が起きた場合も延焼を抑えることができます。
外断熱材に引火する温度は300度前後、発火温度は400~500度とされています。
火災が起きた場合1000度ほどにまで達するため、断熱材が燃えることでより火が回りやすくなるため危険です。
ガラスや木材などを原料に使っている繊維系の断熱材は、発泡プラスチックの断熱材より熱に強いため、火災が起きた場合も延焼を抑えることができます。
工事費用が高くなる
内断熱と比較すると外断熱は価格が高くなってしまいます。
使用する断熱材も施工費用も外断熱の方が高いからです。
また外断熱の施工は内断熱よりも難しいので、施工できる業者も少ないです。
近所に施工できる業者がいないと、遠方から業者が来ないといけないので費用が高くなってしまいます。
使用する断熱材も施工費用も外断熱の方が高いからです。
また外断熱の施工は内断熱よりも難しいので、施工できる業者も少ないです。
近所に施工できる業者がいないと、遠方から業者が来ないといけないので費用が高くなってしまいます。
換気計画が難しくなり、工場内部の空気が悪くなる
外断熱は工場の外側を覆うように断熱材を取り付けていきます。
工場全体が断熱材で覆われるので、工場の気密性が高くなり空気が外へ逃げにくくなります。
工場内に汚れた空気が滞留してしまうと、作業に悪影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。
特に梅雨時期などの湿度が高い期間に空気がこもってしまうと、カビやダニが繁殖する要因になってしまいますので、外断熱を行う前には業者に換気計画を立ててもらいましょう。
工場全体が断熱材で覆われるので、工場の気密性が高くなり空気が外へ逃げにくくなります。
工場内に汚れた空気が滞留してしまうと、作業に悪影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。
特に梅雨時期などの湿度が高い期間に空気がこもってしまうと、カビやダニが繁殖する要因になってしまいますので、外断熱を行う前には業者に換気計画を立ててもらいましょう。
地震に弱くなり、工場の稼働が止まる
外断熱は重い素材が多いです。
工場全体に断熱材という重量的な負荷を与えてしまうので、建物の重量は増します。
建物は重ければ重いほど耐震性が下がり、地震の影響を受けやすくなります。
万が一大きな地震が起きたときに、工場の稼働が止まってしまうかもしれません。
耐震性は十分に留意したうえで外断熱を行いましょう。
工場全体に断熱材という重量的な負荷を与えてしまうので、建物の重量は増します。
建物は重ければ重いほど耐震性が下がり、地震の影響を受けやすくなります。
万が一大きな地震が起きたときに、工場の稼働が止まってしまうかもしれません。
耐震性は十分に留意したうえで外断熱を行いましょう。
見た目が悪くなる
外断熱は建物の周囲に断熱材を貼るためその分外壁が分厚くなり、外観を損ねてしまうのもデメリットです。
そのため断熱工事をする際は完成図を参考にし、完成後のイメージを把握したうえで外断熱工事をするかどうか決めるのがおすすめです。
そのため断熱工事をする際は完成図を参考にし、完成後のイメージを把握したうえで外断熱工事をするかどうか決めるのがおすすめです。
工期が長くなる
外断熱の一般的な工期は2週間〜1ヶ月ほどと、工事が完了するまでに時間がかかることも念頭に置いておきましょう。
窓サッシを断熱性が高いものに交換するだけであれば1〜2日ほどで済むため、できるだけ短期間でリフォームを終わらせたい場合におすすめです。
窓サッシを断熱性が高いものに交換するだけであれば1〜2日ほどで済むため、できるだけ短期間でリフォームを終わらせたい場合におすすめです。
外断熱のデメリットを放置するリスク

・湿気がこもってしまい、工場内部の空気が悪くなる
・工場の修繕費が増える可能性がある
これらのリスクを抱えないためにも、対処方法を知っておきましょう。
湿気がこもってしまい、工場内部の空気が悪くなる
外断熱は工場の気密性を高めてくれますが、換気が悪くなるリスクもあります。
換気が悪くなることで、工場内の空気が循環せずに汚れてこもってしまうかもしれません。
汚れた空気によって、工場の内部の空気が悪くなり作っている製品に悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに汚れた空気によって、従業員の作業効率が低下するかもしれません。
対策として綿密な換気計画を立てて、空気を循環させましょう。
換気が悪くなることで、工場内の空気が循環せずに汚れてこもってしまうかもしれません。
汚れた空気によって、工場の内部の空気が悪くなり作っている製品に悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに汚れた空気によって、従業員の作業効率が低下するかもしれません。
対策として綿密な換気計画を立てて、空気を循環させましょう。
工場の修繕費が増える可能性がある
外断熱によって工場内部の換気が悪くなる可能性があります。
換気が悪くなると、湿気が工場内部に滞留してしまってカビやコケが生えてくる原因になるかもしれません。
カビやコケの清掃費や、湿気による腐敗した工場の躯体の修繕費がかかってしまうリスクがあります。
対策として綿密な換気計画を立てて空気を循環させましょう。
換気が悪くなると、湿気が工場内部に滞留してしまってカビやコケが生えてくる原因になるかもしれません。
カビやコケの清掃費や、湿気による腐敗した工場の躯体の修繕費がかかってしまうリスクがあります。
対策として綿密な換気計画を立てて空気を循環させましょう。
外断熱のデメリットを軽減する方法

・綿密な換気計画を立てる
・遮熱材を併用する
・窓の断熱性を高める
少しでもデメリットを解決できるように対策しましょう。
上記の方法を解説していきます。
綿密な換気計画を立てる
外断熱は全体を断熱材で覆うので、既存の換気口を塞いでしまいます。
そのため、このままでは換気ができなくなってしまいます。
新しく換気口や換気扇を設置するための綿密な計画を立てるように業者に相談しましょう。
必要に応じて換気扇を増やして、工場内の空気が循環してきれいな空気になるようにしておきましょう。
そのため、このままでは換気ができなくなってしまいます。
新しく換気口や換気扇を設置するための綿密な計画を立てるように業者に相談しましょう。
必要に応じて換気扇を増やして、工場内の空気が循環してきれいな空気になるようにしておきましょう。
遮熱材を併用する
断熱は熱が侵入してくる総量を減らす方法ですが、遮熱とは熱を反射させて熱を遮る方法です。
遮熱材を併用することで、太陽光による夏場の暑い日差しを遮り反射させます。
太陽光による輻射熱を反射できるので、工場内部に入ってくる熱量を大きく軽減可能です。
遮熱材を使うには屋根や外壁に遮熱シートを貼ったり、遮熱塗料を使ったりするなどの方法があります。
このスカイシートを取り付ける工法のひとつが、スカイ工法です。
スカイ工法は接着力の高い特殊な両面テープで貼り付けるだけなので、短時間で施工できるのがメリットです。
太陽からの輻射熱をおよそ97パーセントカットでき、室内の温度を最大で11度下げられます。
さらに屋根にシートを被せることで、建物の雨漏り対策にもなります。
スカイ工法の詳細はこちら
また日陰式遮熱資材のルーフシェードを取り付けるのもおすすめです。
屋根材を取り付けて工場の屋根に日陰を作ることで、太陽からの熱をまんべんなくカットできるのがポイントです。
遮熱性と断熱効果の高い高密度メッシュシートを使っているため、こもった熱をシートの隙間から放熱することで、シートの内部に熱がこもりにくい構造になっています。
ルーフシェードの詳細はこちら
遮熱材を併用することで、太陽光による夏場の暑い日差しを遮り反射させます。
太陽光による輻射熱を反射できるので、工場内部に入ってくる熱量を大きく軽減可能です。
遮熱材を使うには屋根や外壁に遮熱シートを貼ったり、遮熱塗料を使ったりするなどの方法があります。
このスカイシートを取り付ける工法のひとつが、スカイ工法です。
スカイ工法は接着力の高い特殊な両面テープで貼り付けるだけなので、短時間で施工できるのがメリットです。
太陽からの輻射熱をおよそ97パーセントカットでき、室内の温度を最大で11度下げられます。
さらに屋根にシートを被せることで、建物の雨漏り対策にもなります。
スカイ工法の詳細はこちら
また日陰式遮熱資材のルーフシェードを取り付けるのもおすすめです。
屋根材を取り付けて工場の屋根に日陰を作ることで、太陽からの熱をまんべんなくカットできるのがポイントです。
遮熱性と断熱効果の高い高密度メッシュシートを使っているため、こもった熱をシートの隙間から放熱することで、シートの内部に熱がこもりにくい構造になっています。
ルーフシェードの詳細はこちら
窓の断熱性を高める
工場を閉めきった状態で、一番外気温が入ってきやすい場所は窓です。
窓の断熱性を高めれば、工場全体の断熱性能が一気に高まります。
窓の断熱性を高めるためには複層ガラスに変えたり、サッシをアルミから樹脂サッシに変えたりするなどの方法があります。
後付けで二重サッシにするという方法もありますので、外断熱の効果を高めるために窓の断熱性を高める方法も一緒に検討しましょう。
窓の断熱性を高めれば、工場全体の断熱性能が一気に高まります。
窓の断熱性を高めるためには複層ガラスに変えたり、サッシをアルミから樹脂サッシに変えたりするなどの方法があります。
後付けで二重サッシにするという方法もありますので、外断熱の効果を高めるために窓の断熱性を高める方法も一緒に検討しましょう。
外断熱の施工方法

・湿式工法
・乾式工法
それぞれの施工方法の違いについて解説しますので、外断熱を検討している方は参考にしてください。
湿式工法
湿式工法は、外壁のコンクリート部分に断熱材を直接貼りつける工法のことです。
湿式工法の場合は壁を断熱材で覆うため、軽量で通気性のある断熱材を使用するのが一般的です。
湿気を吸いやすくするために透湿性を高める必要があり、定期的なメンテナンスが欠かせません。
湿式工法の場合は壁を断熱材で覆うため、軽量で通気性のある断熱材を使用するのが一般的です。
湿気を吸いやすくするために透湿性を高める必要があり、定期的なメンテナンスが欠かせません。
乾式工法
乾式工法は支えとなる金物を設置し、断熱材を施工する工法のことです。
断熱材と外装材を離して水蒸気の通り道をつくることで、結露が起きにくく凍結しにくいのがメリットです。
また乾式工法は湿式工法より使用できる断熱材の種類が多いため、用途に合わせて選べるのもポイントです。
ただ金物が必要になり使用する断熱材も価格が高い傾向にあるため、湿式工法よりもコストがかかるのがデメリットです。
さらに湿式工法より施工期間が長くなり、その分人件費もかかってしまいます。
断熱材と外装材を離して水蒸気の通り道をつくることで、結露が起きにくく凍結しにくいのがメリットです。
また乾式工法は湿式工法より使用できる断熱材の種類が多いため、用途に合わせて選べるのもポイントです。
ただ金物が必要になり使用する断熱材も価格が高い傾向にあるため、湿式工法よりもコストがかかるのがデメリットです。
さらに湿式工法より施工期間が長くなり、その分人件費もかかってしまいます。
外断熱と内断熱の違い

それぞれのメリットとデメリットを比較して、自社にあった断熱方法を取り入れましょう。
・断熱材を入れる場所
・気密性
・使用可能な断熱材
これらの違いについて見ていきましょう。
断熱材を入れる場所
内断熱は工場の壁の内部に断熱材を入れます。
具体的には柱と柱の間に断熱材を入れて、工場内部に断熱層を作っていきます。
この断熱層の材料や厚みが熱の侵入を軽減する重要な要素です。
対して外断熱は工場の外周に断熱材を覆うように取り付けて、断熱層を作っていきます。
内断熱のような柱などの断熱材の切れ目がなくなるので、断熱性能は高くなります。
具体的には柱と柱の間に断熱材を入れて、工場内部に断熱層を作っていきます。
この断熱層の材料や厚みが熱の侵入を軽減する重要な要素です。
対して外断熱は工場の外周に断熱材を覆うように取り付けて、断熱層を作っていきます。
内断熱のような柱などの断熱材の切れ目がなくなるので、断熱性能は高くなります。
気密性
外断熱は工場全体を断熱材で覆うように施工するので、気密性が高い断熱方法です。
一方で内断熱は部分的に断熱材を設置するので、気密性は外断熱には劣る断熱方法です。
柱と柱の間などに断熱材を充填するので小さな隙間ができてしまいます。
この隙間は断熱性能が下がるので、工場全体の断熱性能が下がってしまいます。
一方で内断熱は部分的に断熱材を設置するので、気密性は外断熱には劣る断熱方法です。
柱と柱の間などに断熱材を充填するので小さな隙間ができてしまいます。
この隙間は断熱性能が下がるので、工場全体の断熱性能が下がってしまいます。
使用可能な断熱材
内断熱にはロックウールやグラスウールといった繊維系の断熱材を使うことが多いです。
綿のような繊維を袋の中に詰めたような断熱材です。
発泡ウレタン系の断熱材を吹き付けるパターンもあります。
外断熱はEPSやロックウールを使用します。
EPSとはドイツ発祥の発泡スチロールのような断熱材です。
このEPSを使って工場全体を覆うように固定していきます。
綿のような繊維を袋の中に詰めたような断熱材です。
発泡ウレタン系の断熱材を吹き付けるパターンもあります。
外断熱はEPSやロックウールを使用します。
EPSとはドイツ発祥の発泡スチロールのような断熱材です。
このEPSを使って工場全体を覆うように固定していきます。
外断熱と内断熱の併用も可能

外断熱と内断熱の両方を行うことで、1年を通して快適で過ごしやすい環境を整えられます。
また外断熱と内断熱を併用することで外気と室内の温度差が発生しづらいため結露ができにくくなり、断熱材の劣化を抑制できるのもメリットです。
外断熱か内断熱をするか迷ったときのチェックポイント
外断熱か内断熱をするか迷ってしまった場合は、以下の2つの項目を基準に検討してみてください。
・工場の立地
・予算
それぞれの判断基準について解説しますので、断熱工事を検討している方は参考にしてください。
・工場の立地
・予算
それぞれの判断基準について解説しますので、断熱工事を検討している方は参考にしてください。
工場の立地
外断熱か内断熱にするか決める場合は、工場が建っている立地を参考にしてみましょう。
工場が寒冷地に立地していて外からの冷気を防ぎたい場合は、気密性を向上できる外断熱がおすすめです。
一方で工場が都市部にある場合は、外壁の厚みが変わらない内断熱の方が向いています。
工場が寒冷地に立地していて外からの冷気を防ぎたい場合は、気密性を向上できる外断熱がおすすめです。
一方で工場が都市部にある場合は、外壁の厚みが変わらない内断熱の方が向いています。
予算
外断熱か内断熱にするか決めかねている場合は、工事にかかる費用で比較するのがおすすめです。
内断熱の方が外断熱で施工するよりコストを抑えられるため、できるだけ費用を抑えて暑さ対策をしたい場合におすすめです。
ただ外断熱は建物自体の気密性を向上でき、空調の使用量を抑えられるため、光熱費を削減できます。
また外断熱の方が内断熱より凍結や結露を防ぐ効果が高いため、長期的な目で見てみるとランニングコストを抑えられます。
内断熱の方が外断熱で施工するよりコストを抑えられるため、できるだけ費用を抑えて暑さ対策をしたい場合におすすめです。
ただ外断熱は建物自体の気密性を向上でき、空調の使用量を抑えられるため、光熱費を削減できます。
また外断熱の方が内断熱より凍結や結露を防ぐ効果が高いため、長期的な目で見てみるとランニングコストを抑えられます。
外断熱をしたいときは業者に相談しよう

断熱方法は工場の種類や状況によって最適な方法が異なります。
自社の工場の状況や予算を確認しながら、最適な断熱方法を検討しましょう。
最適な断熱を行うためにも、業者への相談は欠かせません。
メリットの多い断熱方法ですがデメリットもあるので、業者と相談しながら対策を行ってもらいましょう。
▼関連リンク
輻射熱とは?他の熱との違いや工場で実施したい対処法について解説