住宅の暑さ対策なら超薄型高遮熱材「シャネリア」!メリットなどを解説

多くの工場や倉庫の暑さ対策に活用されており、高い効果を上げています。
施工はカバー工法とあわせて行い、外観を損なうおそれもないので、一般住宅でも活用できます。
本記事では、シャネリアのメリットや注意点、施工方法、施工事例などを解説しておりますので、ぜひご覧ください。
超薄型の高遮熱材「シャネリア」とは

高純度のアルミ素材で、ポリエチレン製の緩衝材のような空気層をはさんだ構造となっており、太陽からの熱(輻射熱)を反射します。
宇宙飛行士の宇宙服にも使用されている素材で、高い遮熱効果を得られるのが特徴です。
太陽からの輻射熱を約97%カット可能で、屋根にシャネリアを施工すると、輻射熱が住宅にほとんど入らなくなります。
遮熱材「シャネリア」を活用するメリット

・高い遮熱効果と省エネ効果が得られる
・遮熱効果が長い
・カバー工法のメリットも得られる
・冬の寒さ対策にもなる
住宅向けのよりよい遮熱材がないか探している方は、ぜひご覧ください。
高い遮熱効果と省エネ効果が得られる
シャネリアの最大の魅力は、太陽からの輻射熱を約97%カットするという高い遮熱効果です。
シャネリアを屋根や外壁に使用することで、室内の温度を最大11度下げられた実績があり、職場環境の改善に役立ちます。
実際にシャネリアを取り付けていない建物と屋根に取り付けた建物を比較すると、屋根裏の温度がほぼ半減した、という結果も得られています。
シャネリアを取り付けていない建物の屋根裏の温度は64.5度で、太陽からの熱侵入が95%でした。
一方、シャネリアを取り付けた場合の温度は32.5度で、太陽からの熱侵入が3%になりました。
温度上昇を抑制する効果を得られるため、エアコンの負担軽減にも寄与します。
消費電力の削減率が45%というデータもあり、省エネにつながるのも特徴です。
高い遮熱効果と、それに付随する省エネ効果を得られる点が、住宅の遮熱工事で「シャネリア」を活用する大きなメリットといえます。
シャネリアを屋根や外壁に使用することで、室内の温度を最大11度下げられた実績があり、職場環境の改善に役立ちます。
実際にシャネリアを取り付けていない建物と屋根に取り付けた建物を比較すると、屋根裏の温度がほぼ半減した、という結果も得られています。
シャネリアを取り付けていない建物の屋根裏の温度は64.5度で、太陽からの熱侵入が95%でした。
一方、シャネリアを取り付けた場合の温度は32.5度で、太陽からの熱侵入が3%になりました。
温度上昇を抑制する効果を得られるため、エアコンの負担軽減にも寄与します。
消費電力の削減率が45%というデータもあり、省エネにつながるのも特徴です。
高い遮熱効果と、それに付随する省エネ効果を得られる点が、住宅の遮熱工事で「シャネリア」を活用する大きなメリットといえます。
遮熱効果が長い
シャネリアはカバー工法と並行して行うことで、30~40年と長い間、遮熱効果を発揮することが期待できます。
シャネリアのみ施工した場合と、遮熱塗料の持続年数は以下の通りです。
・シャネリアのみ:5~8年
・遮熱塗料:3~12年
このように、シャネリアとカバー工法を並行して行った方が、遮熱効果が長期間持続します。
30〜40年も遮熱効果が続くため、メンテナンスにかかるコストもほとんど発生しません。
遮熱効果による省エネ効果とあわせて、経済的な効果も期待できます。
シャネリアのみ施工した場合と、遮熱塗料の持続年数は以下の通りです。
・シャネリアのみ:5~8年
・遮熱塗料:3~12年
このように、シャネリアとカバー工法を並行して行った方が、遮熱効果が長期間持続します。
30〜40年も遮熱効果が続くため、メンテナンスにかかるコストもほとんど発生しません。
遮熱効果による省エネ効果とあわせて、経済的な効果も期待できます。
カバー工法のメリットも得られる
シャネリアとカバー工法を並行して行うことで、カバー工法のメリットも得られるのもポイントです。
カバー工法には、以下のメリットがあります。
・雨漏り対策につながる
・アスベスト対策ができる
・お家の屋根の外観が美しくなる
カバー工法とシャネリアを並行して活用することで、暑さ対策とあわせて、上記のメリットを得られます。
住宅の暑さ対策を行うなら、遮熱材「シャネリア」とカバー工法を並行して施工するのがおすすめです。
カバー工法には、以下のメリットがあります。
・雨漏り対策につながる
・アスベスト対策ができる
・お家の屋根の外観が美しくなる
カバー工法とシャネリアを並行して活用することで、暑さ対策とあわせて、上記のメリットを得られます。
住宅の暑さ対策を行うなら、遮熱材「シャネリア」とカバー工法を並行して施工するのがおすすめです。
冬の寒さ対策効果も期待できる
遮熱材「シャネリア」を施工することにより、冬の寒さ対策効果も期待できます。
シャネリアには輻射熱を反射する効果があるため、太陽光や外気温などといった外部からの熱だけでなく、暖房など内部からの熱も反射可能です。
内部からの熱を反射することで、人や暖房器具から発生した熱が外に逃げにくくなり、室温が下がりにくくなります。
暖房器具の稼働も抑えられるので、節電効果も期待できます。
シャネリアには輻射熱を反射する効果があるため、太陽光や外気温などといった外部からの熱だけでなく、暖房など内部からの熱も反射可能です。
内部からの熱を反射することで、人や暖房器具から発生した熱が外に逃げにくくなり、室温が下がりにくくなります。
暖房器具の稼働も抑えられるので、節電効果も期待できます。
遮熱材「シャネリア」の注意点

シャネリアを施工することで熱を内部に閉じ込めることができる一方、そもそも熱源がない場合は、効果を発揮できません。
たとえば暖房器具がなく、人の出入りがほとんどない部屋はシャネリアを施工しても寒いままになってしまいます。
また、シャネリア単体で温かい空気を長く留めておくことは困難です。
しっかりと寒さ対策をするなら、熱の伝わりを遅くする断熱材と併用するのがおすすめです。
遮熱材「シャネリア」の施工方法

カバー工法とは、既存の屋根をそのまま残して、その上に新しい屋根材を重ねていく工事のことです。
既存の屋根の上にシャネリアを敷いて、その上にカバーを被せるように設置します。
シャネリアの上にカバーを施工することで耐用年数が長くなり、約30〜40年も効果を持続させることが可能です。
またシャネリアは銀色のアルミ素材なので、カバーがないと太陽の光が反射して屋根がまぶしくなってしまいます。
カバーを施工することで、反射を防止可能です。
施工する場合は以下の手順で行います。
・施工前準備、下地調整
・シャネリア敷設
・カバー工法
・仕上げ
見た目は工法を行った普通の住宅と同じなので、外観を崩すことなく、暑さ対策を行えます。
遮熱材「シャネリア」の施工事例

シャネリアは、すでに多くの工場・倉庫といった高温環境下の建物で導入されている優秀な遮熱材です。
屋根からの輻射熱による温度上昇に悩まされていた工場や倉庫などでは、施工後に明確な効果が現れています。
ここでご紹介するのは、工場にシャネリアを施工した事例です。
住宅ではありませんが、工場での施工実績は住宅屋根でも「遮熱が効く」という証明になります。
夏の熱対策や冷房効率の改善にお悩みのお客様にも、工場レベルの実績に裏打ちされた提案が可能です。
岡山県岡山市のO社様



スレート造りの建物が対象で、暑さ対策とアスベスト対策のために、シャネリアの施工に至りました。
スレート屋根の上にシャネリアを敷き、その上からガルバリウム鋼板のカバー材をかぶせました。
カバーをすべて敷き終わると、外観は新品同様です。
工事期間は足場の設置・解体を含めて9日間でした。
お客様からは、以下の感想をいただいています。
・全体的に効果は見られるが、特に2階が前ほど暑くなくなった
・夏場に2階に上がったら、汗だくになっていたのに、それがなくなった
・特に中2階の作業が暑くなく、やりやすくなった
工場全体、特に2階や中2階での作業環境が改善されたとのことで、シャネリアの遮熱効果が現れています。
岡山県瀬戸内市の部品製造会社様



遮熱対策を目的に、折板屋根へシャネリアとカバーを施工しました。
折板屋根はハゼのないなめらかな波の形なので、シャネリアとカバー工法で対応します。
屋根すべてにシャネリアを敷いてから、いっぺんにカバーをかぶせました。
まんべんなく折板屋根にまんべんなくシャネリアが敷かれており、これまでと比べても内部温度が下がります。
カバーが守られているので、数十年の耐用年数があるのもポイントです。
岡山県岡山市の工場様



施工した屋根は、スレート屋根(切妻型・片流れ型・招き型)と折板屋根(平型)でした。
どの屋根タイプも、シャネリアを敷設して、その上からカバーを取り付けるという手順で施工しました。
見た目が一新され、暑くてどうにもならなかった室内の温度も、シャネリアにより和らぎます。
遮熱材「シャネリア」の活用を検討している方はお気軽にご相談ください

おもに工場や倉庫などの暑さ対策に採用されており、高い遮熱効果を発揮しています。
もちろん一般住宅の屋根にも施工可能で、高い遮熱効果を発揮します。
施工はカバー工法とあわせて行うため、外観を損なう心配がなく、住宅でシャネリアを施工しても安心です。
シャネリアの活用を検討している方は、お気軽に遮熱やさん(運営:植田板金店)までご相談ください。
シャネリアの詳細はこちら