岡山県赤磐市でカバー工事をしました
お客様紹介
今回工事のご依頼をいただきましたのは、N社様。
住所は岡山県赤磐市。
業務内容としては精密機械商品等の製造などをしてらっしゃいます。
建物は折板屋根。
今回のご依頼は工場内と渡り廊下の2か所で起こる雨漏りの修繕です。
住所は岡山県赤磐市。
業務内容としては精密機械商品等の製造などをしてらっしゃいます。
建物は折板屋根。
今回のご依頼は工場内と渡り廊下の2か所で起こる雨漏りの修繕です。
事前調査
まずは渡り廊下。
築年数が結構経っているみたいで、錆びや傷みが全体的に広まっています。
ボルトの周辺、笠木、水切り、端部など、あらゆるところに錆びがあるので雨漏りの原因特定には難しいですね。
それに仮に発生源が確定して修繕したとしても、別の場所で再発する可能性は高いと思います。
ここは屋根全体をガルバリウム鋼板でスッポリ被せるカバー工法がお勧めです。
これなら屋根全ての発生源を塞ぎ、今後10年以上雨漏りもないだろうし、見た目もきれいになって既存屋根の保護にもなります。
築年数が結構経っているみたいで、錆びや傷みが全体的に広まっています。
ボルトの周辺、笠木、水切り、端部など、あらゆるところに錆びがあるので雨漏りの原因特定には難しいですね。
それに仮に発生源が確定して修繕したとしても、別の場所で再発する可能性は高いと思います。
ここは屋根全体をガルバリウム鋼板でスッポリ被せるカバー工法がお勧めです。
これなら屋根全ての発生源を塞ぎ、今後10年以上雨漏りもないだろうし、見た目もきれいになって既存屋根の保護にもなります。
続いてもう一つの雨漏り箇所の調査です。
工場内での雨漏りですが、発生源は下屋根と垂直壁との境部分であると思われます。(“思われます”というのは、雨漏りの発生源は必ずしも100%確定が難しいからです)
雨漏り発生箇所としてはよくある珍しくない症例です。
こういう場合は、壁部分に窓がたくさん着いていたり、屋根と壁との間に明らかな隙間がある等の場合を除けば、壁と下屋根との境の水切りを新調すれば大概なおります。
工場内での雨漏りですが、発生源は下屋根と垂直壁との境部分であると思われます。(“思われます”というのは、雨漏りの発生源は必ずしも100%確定が難しいからです)
雨漏り発生箇所としてはよくある珍しくない症例です。
こういう場合は、壁部分に窓がたくさん着いていたり、屋根と壁との間に明らかな隙間がある等の場合を除けば、壁と下屋根との境の水切りを新調すれば大概なおります。
工事開始
仮設工事
さて、工事も決まっていよいよ施工開始です。
まずは屋根の上に上がる為の昇降階段を組みます。
これはお客様と協議の上で場所を決めました。
半日工事の末、立派に組んでくれました。
まずは屋根の上に上がる為の昇降階段を組みます。
これはお客様と協議の上で場所を決めました。
半日工事の末、立派に組んでくれました。
カバー工事(渡り廊下)
まずは渡り廊下屋根のカバー工事です。
屋根にタイトフレームを取り付けます。
タイトフレームとは、折板屋根において梁部とカバー材との固定に使用する山形の部材のことです。
屋根にタイトフレームを取り付けます。
タイトフレームとは、折板屋根において梁部とカバー材との固定に使用する山形の部材のことです。
まずはガルバリウム鋼板のカバー材を敷設します。
今回は事前の打合せによりお客様のご希望でホワイトのカバー材を使用します。
ホワイトのメリットは
・日光の反射率が高い色なので遮熱機能がそれ自体にある
・需要が高い色なのでそれほど広い面積でなければ材料が早く手に入りやすい
等があります。
今回は事前の打合せによりお客様のご希望でホワイトのカバー材を使用します。
ホワイトのメリットは
・日光の反射率が高い色なので遮熱機能がそれ自体にある
・需要が高い色なのでそれほど広い面積でなければ材料が早く手に入りやすい
等があります。
カバーの上に面戸を付けます。
面戸とは、カバー工事をする際軒側の端部にできる既存屋根とカバー材との隙間を埋める部材です。
水が漏れないようにしっかりコーキングもしておきます。
面戸とは、カバー工事をする際軒側の端部にできる既存屋根とカバー材との隙間を埋める部材です。
水が漏れないようにしっかりコーキングもしておきます。
そして屋根端部(先程面戸を着けた箇所)に水切りを取り付けます。
水切りは屋根や壁を伝う水が建物内に入らないようにする部材です。
またパラペット(屋根の外周に設けられた低い壁)に笠木をつけます。
笠木はパラペットを守る目的で付けられる鋼板のことです。
雨漏りの原因としてパラペットの損傷部分からの漏水も多く挙げられますが、それを守る役割をするのが笠木です。
水切りは屋根や壁を伝う水が建物内に入らないようにする部材です。
またパラペット(屋根の外周に設けられた低い壁)に笠木をつけます。
笠木はパラペットを守る目的で付けられる鋼板のことです。
雨漏りの原因としてパラペットの損傷部分からの漏水も多く挙げられますが、それを守る役割をするのが笠木です。
工事完了(渡り廊下)
工事これにて完了です。
屋根部分を鋼材で囲まれたきれいなカバーが仕上がりました。
これで当分この部分が雨漏りで悩まされることはないはずです。
屋根部分を鋼材で囲まれたきれいなカバーが仕上がりました。
これで当分この部分が雨漏りで悩まされることはないはずです。
修繕工事(工場)
渡り廊下が終わったので次は工場側の水切り改修工事です。
ここは既存の水切りを外し、新しく付けていきます。
雨漏りの原因となっていると思われる箇所なので、コーキングも併用しながらしっかり設置していきます。
ここは既存の水切りを外し、新しく付けていきます。
雨漏りの原因となっていると思われる箇所なので、コーキングも併用しながらしっかり設置していきます。
設置が終わった後もジョイント(接合)部分にコーキングをしていきます。
工事完了(工場)
ジョイントのコーキングが終われば完了です。
この部分の雨漏りの原因が一概にこの水切りだとは確実には言えませんが、おそらくこの工事で80%くらいの確率で雨漏りは直るはずです。
それは事前にお客様にもご承諾いただいております。
半ば無責任な事を言うようですが、屋根の雨漏りの修繕工事に関してはどこもそんな感じであると思います。
この部分の雨漏りの原因が一概にこの水切りだとは確実には言えませんが、おそらくこの工事で80%くらいの確率で雨漏りは直るはずです。
それは事前にお客様にもご承諾いただいております。
半ば無責任な事を言うようですが、屋根の雨漏りの修繕工事に関してはどこもそんな感じであると思います。
工事終了
渡り廊下は屋根全部を覆うカバー工事をしました。
穴や損傷、破損部分を全部塞いだわけですからこれで雨漏りは当分ないでしょう。
工場の水切り部分は、場所と原因には予想される事もありますが概ね問題ないと思います。
今後梅雨に入って雨が多くなってくればその効果が見られると思います。