大改修工事の工事報告
2022.6.5
世界の皆様 こんにちは!!
ザ・ネッシャーマンです!
Hello! 你好! 안녕하세요! สวัสดีครับ!
Xin chào!السلام عليكم! Bonjour!
Buenas tardes! Guten tag! Boa tarde! Jambo!
今回は、前回の続きです。工事の様子をお届け致します。
ザ・ネッシャーマンです!
Hello! 你好! 안녕하세요! สวัสดีครับ!
Xin chào!السلام عليكم! Bonjour!
Buenas tardes! Guten tag! Boa tarde! Jambo!
今回は、前回の続きです。工事の様子をお届け致します。



まずは足場組みです。
広大な面積の屋根工事になりまして、形がのこぎりの歯のような形の屋根です。

また樋工事も関わってきますのでいつもの足場も架けます。
そして次に安全のネットを敷きます。

これは落下防止ネットです。
強度が弱いスレート屋根の上での作業は、例えプロで慣れているとはいえ職方さんや鳶さんでも踏み抜いて転落災害にあうことはあります。実際日本全国でいうと毎年何人かはおこっています。残念ながら亡くなられる方もいらっしゃいます。
それを防止する為の必要資材です。
スレートの上に敷いておけば、仮にスレートを踏み抜いて落ちそうになってもネットが屋根上のボルトに引っかかって落下を防いでくれます。
工事の屋根が広ければ広いほどたくさん使用して、見積の中でも存在感を高めることになってしまいますがこれはどうしても工事安全上必要なものです。
なにとぞご理解下さい。

我々の場合、シャネリア(遮熱材)を敷きながらのカバー工事をしております。

見る分にはインパクトに欠けると思われますが、工事効率的にはやりながらスタイルの方が早いので勘弁してやってください。
で、その後も遮熱にカバーにコーキング、足場組み替え、一部解体など、なんじゃかんじゃありまして…


ジャジャ~ン!! ……って
工事工程 だいぶはしょっとるがな!!

……まあ、三度目の登場のつっこみカエルさんのおっしゃる通りでありまして。
でも、説明はしょった分ふくみのある話になってきませんでしたか?
もっと聞きたくないですか?
聞きたい方は是非ご連絡ください!
これが私の作戦です。
でも、説明はしょった分ふくみのある話になってきませんでしたか?
もっと聞きたくないですか?
聞きたい方は是非ご連絡ください!
これが私の作戦です。
